こんにちは。
生れながらの不器用人間、HSPブロガーの柴田ゆき野です。(*^^*)
私を説明するのに欠かせない、HSPという言葉について、今回は触れさせていただきます。
Contents
HSPって何の略?
HSPとは、Highly Sensitive Person の略です。
直訳すると、とっても敏感な人、人一倍繊細な感性の持ち主です。
病気ではなく、気質。生まれ持ったものです。具体的にどんな気質かと言うと…
◆ずっと人と一緒にいると疲れる。一人の時間が必要。
◇小さな音でも気になって眠れない。(時計のカチカチ音、冷蔵庫の音など)
◆一緒にいる相手の感情に同調しやすく、無意識にシンクロしてる。人につられてテンション上がったり、暗くなったりする。
◇ちょっとしたことで不安になり、不安が強いと身体症状に出る。もっと言うと、吐きそうになる。
◆一人行動が楽。たいがいのおひとり様は平気。むしろ楽。
上に書いた気質は、全部私のモノです。(笑)
なのでかなり偏っているかも。
一言にHSPと言っても、持っている気質は人それぞれ。当てはまったり、当てはまらなかったり、気質が強かったり、弱かったりも人それぞれです。
具体的に、どんな気質なの?
同じHSPの人でも、持っている気質と強さは人それぞれ。
チェック項目を一部抜粋すると…
✔毎日一人でいる時間が必要だ。
✔誰かの怒りを感じると、たとえ自分に向けられていなくても、ストレスになる。
✔ほかの人の痛みが、自分の神経の奥深くに入り込んでくる。
✔ほかの人たちが不快に思わないような音も、ひどくいら立たしく思えることがある。
✔日々、どんな失敗が起こりうるか予測して対応策を考えることに、多くの労力を費やしている。
などがあります。
疲れます。(笑)
以上のような、性質があるため、普通に生活していても神経がすり減ってしまうのが、HSP気質の悩みです。
特に自分自身で、その気質に気づいていなければ、「なんで、他の人は平気なんだろう。」とか、「自分の我慢が足りないのかな?」と、間違った劣等感を抱いてしまうこともあります。(むしろHSPさんって、日常生活で我慢しすぎていることが多いです。)
マイナスばかりじゃない!HSPのメリット
繊細で、傷つきやすい、内向的なHSPさんですが、その繊細さゆえのメリットもあります。
✔ 想像力がある。
✔ 常にアンテナを張っていて、周囲の人がどんな気持ちでいるか察知することができる。
✔ 勘が良い。
✔ 真実な何かを見抜くのがうまく、ほかの人の欺瞞にもすぐ気づく。
✔ 新たな可能性や選択肢に気づくのが得意だ。
チェック項目を見てもこのような項目があるように、決してHSP気質を持ち合わせていることで、全てがマイナスに働く訳ではありません。
むしろ、HSPであるメリットをうまく使っていけば、本当にHigh Specな人になれるのでは、と可能性を感じています。
大切なのは「気づく」ということ
やはり自分がHSPさんであることを気づくことで、変えられることも多くあります。
✔ 意識して他者と距離を置く時間を作る
✔ 気持ちのバリアを強めに張ることを意識する。(少し分かりづらいので、別記事で詳しく書きます。)
これらは普段から私も心掛けていることです。気がつくと、他人の感情に左右されて、自分の意識とは別なところでエネルギー消費しないために必要なことなので。
また、自分の繊細さに自信を持つこと。
生きずらさが前面に出がちなHSPさんですが、自分で「気づき」、HSPさんに合った行動をとることで、ずいぶんと生きやすくなるのではないかと思っています。
私自身も、そう信じて実践中なので、効果があったことや、逆に失敗したことなどを随時ブログで発信していきたいです。
◇まとめ◇
◆人一倍繊細で気付きやすいのがHSP
◆勘がいい、創造力があるなどのメリットもある。
◆自分がHSPだと気づくことで、生きやすくなる。
一人でも多くのHSPさんにとって、生きやすい世界になりますように ^ ^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
◇参考文献◇
HSPさんのことを知るための入門書のような本です ^ ^
![]() 鈍感な世界に生きる敏感な人たち [ イルセ・サン ]
|