「学校行きたくない。」って思ったことのある人は多いのではないのでしょうか。
大人だって「仕事行きたくない。」って思うことってしばしばありますよね。
え?いつも??笑
その辺の対処法は、また別記事で書くとして…
今回は、突然子どもが「学校行きたくない。」と言い出したときの対処法について考えてみましょう!
はっきりとした理由があるとき
例えば…
◆友達とケンカした
◆苦手な教科(行事、テスト)などがある など
以上のように理由が明確なときは、それぞれに応じた対処法をすることになります。
場合によっては、先生の力を借りたり、親同士の話し合いなども必要になってくるでしょう。
例の友達とのケンカの場合は、仲直りの方法を一緒に考えたり、先生に間に入ってもらい仲直りできるようにサポートしてもらうなどの方法が考えられると思います。
はっきりとした理由がないとき
おそらく、多くの保護者の方が困るのは、はっきりした理由がない場合だと思います。
しかし、子どもがはっきり理由を言わないからと言って、問い詰めたり、勝手に先回りして決めつけてしまったりするのは逆効果です。
理由を問い詰めると…
問い詰めることで、問題を作ってしまうことになります。
親の勢いに飲まれたり、それで親が納得できるのなら…と、本能で親の顔色を察知したり…。
しかし多くの場合、この方法で出てきた問題に対処しても、状況は改善されません。
「登校しぶり」は不適応を起こしているサイン
理由が明確ではない「登校しぶり」ですが、一つだけ明確なことがあります。
それは、学校という環境に適応することが難しい、
つまり「不適応」の状態であるということです。
不適応状態の場合、本人の特性や能力と、置かれている環境との間になんらかのギャップがあると考えられます。
普段の様子をふりかえってみる
お子さんを問い詰める前(笑)に、普段の様子をまずふりかえってみましょう。
学校の様子については先生にお尋ねになることをおすすめします。
例えば…
◆勉強はついていけてるか(宿題のようす)
◆友達とコミュニケーションをとることができているか
◆困ったときに、先生や友達に聞くなど自分で対処できているか
◆体の使い方に苦手さがないか
◆けんばんハーモニカや工作など、手先の不器用さはないか
◆集団のルールを守ることができているか
◆視覚や聴覚、触覚など感覚面の過敏さはないか など
登校しぶりがある子の多くは、上にあげたうちの少なくとも1つ以上、困りを抱えていることが多い印象です。
学校の様子などを聞いてみると、
「体育の着替えがいつも遅い気がする。」
「昼休みに一人でいることが多いようだ。」
「音楽のときに耳をふさいでいるのを見た。」など
本人も小さなサインを出していたことが分かることもあります。
子どものがんばりを認める
おそらく、「学校に行きたくない。」と言い出すまで、お子さんの中には葛藤があったと思います。
自分なりにがんばって適応しようとしていたけど、自分の力ではどうすることもできなかった状態なのではないでしょうか。
言葉かけの例
『「行きたくない」って話してくれてありがとう。』
『きつかったのにがんばって学校行ってたんだね。』
『苦手な〇〇もがんばってたもんね。』
『話してくれてうれしいよ』など
受け止めてもらえたと思うことで、「もう一回がんばってみよう!」「上手にできなくても、お母さんは分かってくれてるからいいか!」と切り替えられるお子さんもいます。
登校渋りが長引く場合は…
少し休んだり、がんばりを認めたりしても、なかなか登校に踏み出せない場合は、学校での対応を先生とも一緒に考えてみることをおすすめします。
先生方の役割の例
◆担任の先生…授業中や日常的なサポート
◆特別支援教育コーディネーター…学校全体で支援や丁寧なかかわりが必要な子のアセスメント、助言
◆管理職(主に教頭先生や主幹教諭)…学校生活全体のサポート
◆養護教諭(保健室の先生)…児童生徒の心身の健康を支える
◆支援員の先生…集団の中での個別支援など
◆スクールカウンセラー…児童生徒や保護者、教員のメンタルケアやかかわり方の助言
◆スクールソーシャルワーカー…家庭生活も含めた支援や他機関連携
複数の目で見て考えることで、お子さんを多面的にとらえることができ、対応方法についても多様な観点から考えることができます。
何より、学校の先生方を味方にすることは、子どもの安心感にもつながります。
『困りを抱えている』ことを知っておいてもらうだけでも、少し楽になりますよね。
今回は『登校しぶり』について考えてみました。
学校が子どもたちにとって楽しい場所、心身ともに成長できる場所であるように、わたしも微力ながら力添えできればと、いつも思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◇しばゆきのつぶやき◇
義務教育期間がいちばんしんどかった人は大人の中にも多少はいると思うのです。わたしがそうなんですけど。ただ、そのときって生活のほとんどを学校が占めているので、自分がしんどい思いをしていることに気づけないんですよね。登校渋りができない子は、頭痛や腹痛など体の不調を訴えることが多くあります。渋ってくれたということは、子どもがSOSを出したということ!そう思うことが支援の第一歩かなぁと思ったりします。