はい。三十路最後の思い出に…じゃなくって(笑)
実はやってみたかったけど、うやむやのまま諦めていたことの1つが「ピアス」だったのです。
Contents
ずーっと心の中にあった、ピアス願望。
最近になってやっと、親の敷いたレールから脱しつつある私ですが、大学生の時はそのレールにどっぷりハマっていました。
なので、母親の「ピアスはつけ続けてたら、穴が伸びてきて見苦しい。」という、刷り込みを間に受けて、断念。
「最近はイヤリングもかわいいのがあるから、いいよね〜。」を決まり文句に、ピアス願望には蓋をして、見なかったことにしていました。
でも、やっぱり、その願望はことあるごとにひょっこり現れて、私を悩ませる…。
よし!なら開けてしまおう!と、一応これが私自身が私に送る誕生日プレゼントのつもりで、一念発起!!
この度、無事に開通となりました。
ピアスの穴を開けるまでのこと。
①どこで開ける?〜病院選び〜
「ピアス、穴あけ、住んでいる地域名」で検索すると、病院のサイトや、口コミ情報がたくさん出てきます。
私も「ピアス、穴あけ、熊本」で検索し、たくさん口コミがあり、なおかつ街中でアクセスも良い、「ながしまクリニック」さんにお世話になることにしました。

(ちょいと分かりにくい。私の大好きな(笑)三年坂TSUTAYAの前のスカイビル4階です。モスバーガーの隣の隣くらい。)
こちらは美容整形専門のクリニックです。
決める基準は、場所、値段、休日も開いているか、アフターフォローはあるか、ファーストピアスの種類は豊富か、などを見て、自分に合うところを選ぶといいかと思います。
②予約しよう!
私は、口コミサイトから予約しましたので、全てメールで済ませることができました。
施術希望の日時を第2希望まで指定できました。
翌日には、決定のメールが送られてきて、私は第2希望の日が施術の日になっていました。
③来院から、施術までの流れ。
いよいよ、ピアスの穴あけ当日!
髪型等の指定はありませんでしたが、一応耳元がはっきり見えるようにハーフアップで臨みました。
来院すると、個室の待合室(!)に通され、3枚の問診票を渡されました。
アレルギーの有無や、既往の病歴など、③枚目の最後は同意書になっていて、サインをします。印鑑を持ち合わせていなかったのですが、人差し指でいいということでしたので、人差し指に朱肉をつけて判を押しました。
問診票の記入が終わったら、ファーストピアスの見本を渡されました。

パール調があったら、それにしようと思っていたのですが、なかったのでクリスタル調のシンプルなものにしました。
素材は、純チタンと医療用ステンレスです。
種類も、これだけあれば、選べて楽しいですね。
ちなみに、ながしまクリニックは前金制でしたので、このタイミングで支払いをすませました。
ピアスは両耳で5,000円(税別)です。
全部、個別の待合室で行われましたので、スタッフさん以外と顔をあわせることはありません。
さぁ、支払いが済んだらいよいよ施術です!
いざ、ピアスの穴あけ!結局痛いの?
カウンセリング室に通され、ドクターから道具の説明と、穴の位置の確認がありました。
穴に位置については、特にこだわりがなかったので、
これで、済みました。
定規で測ってくださり、マーカーで印をつけてもらい、鏡で確認。
ここまで、が思っていたより早く、さくさくと進み、気がついたときには、右耳にピアッサーが当てられておりました(笑)
開けますね〜。
ばちん!
じ〜〜〜ん。。。
そして左耳。
開けますね〜。
ばちん!
じ〜〜〜〜ん。。。
結局、痛いか痛くないかと言われると、そりゃ痛いんですが、小指をぶつけた時の方が痛いです(笑)
インフルエンザの予防接種ほど時間もかからないので、一瞬で終わります。
ばちん!です。これで終わり(笑)
血も出ないんですね!笑
予想以上に呆気なく終わってしまい、「あ、こんなに簡単なんだ。」と、「なら、もっと早く開けとけばよかった。」とも思いました(笑)
穴あけ後の経過観察。
穴あけが終わり、待合室に戻り、看護師さんからアフターケアの説明を受けました。
これも、結構あっさり(笑)
結果的に、クリニックに到着後30分とせずに、私の両耳にはピアスの穴が(笑)
ちなみに直後の耳の様子がこちら。

多少赤いのが分かると思います。
この時は、まだじ〜んとした鈍い痛みがありました。
痛みはありましたが、全然日常生活に支障はありません。私も、このあと普通に街で買い物して帰ってきました。
帰宅後、耳を見てみると…

もう、赤くありませんね!^ ^
痛みも、ほぼほぼありません。
いや〜。驚きました(笑)
アフターケアについて。
クリニックから渡されたのは、3日分の消毒液とコットンでした。

それを使っての消毒を朝晩一回ずつ。
さほどしみません。
それと、ファーストピアスと皮膚との癒着を防ぐため、1日1回ピアスをくるくる回すように言われました。
私は消毒するついでにくるくるしています。
手も消毒されているので、ちょうどいいかなと思っています。(ズボラ!)
ちなみに、ながしまクリニックさんはアフターフォローつきです。
何か問題が起こったら、すぐに連絡をするよう言われました。良心的♫
ピアスデヴューをして思うこと。
これに尽きるかな、と思います。
予想以上に、あっさりと簡単に開けられてしまい(笑)、あっけに取られている私ですが。
でも、これでまた日常の楽しみが増える!
オシャレが楽しくなる!!
と思うと、ひたすらわくわくします。^ ^
思い切って、開けてよかったです。
まだピアスに慣れない!ピアス初心者の注意点!!
①髪を洗うとき、ふくとき。
言わずもがなかもしれませんが、結構気を使います。
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しがないように、しっかり目にすすぎます。
もちろん耳の周辺も念入りに。^ ^
がしがしやっちゃうと、まだ痛いので、優しく洗いましょう。
そして、ふくとき!
タオルの繊維にピアスが引っかかると痛いです(笑)
気をつけて、これも優しくふきましょう!
②顔のお手入れをしているとき&お化粧しているとき!
意外や意外(笑)
顔の端まで化粧水やクリームをつけていると、触らずとも手が耳たぶに当たります!
いつものように、ばばばっと男前に(笑)ぬっていたら、親指がピアスに激突し非常に痛かったので、それ以降は優しく、そーっと、丁寧にぬるようにしました。
意外と当たっちゃってるんですね。
ピアスに慣れていないうちは、気をつけましょう!
③洋服を着たり脱いだりするとき!
はい。やっぱり当たります。
とくに、脱ぐ時は要注意かと。
これも服の繊維に引っかかると痛そうです(笑)
そーっと、耳たぶをかばいながら着替えをすることをおススメします!
④どうにもできない?!寝るとき!
最後に、寝るとき〜。
ファーストピアスは、1ヶ月はつけっぱなしですので、当然寝るときも一緒です。
横向くと痛いのかな、と思っていましたが、それは大丈夫でした。
1つ気をつけたほうがいいかな、と思ったのは、枕カバーの素材でしょうか。
タオル地などの引っ掛かりやすいものは、寝返りを打ったときに引っかかって「いたっ!」となってしまうかもしれません。
引っかからない素材に変えたり、ナイトキャップなどを使用すれば心配入りませんね!
ピアスデヴューのまとめ。
今後、もしかしたら不具合もあるかもしれませんが、今の所なんの問題もなく過ごしています。
痛みなども全くありません。
早く、セカンドピアス、そして自分のつけたいピアスがつけたい!という気持ちはありますが、焦ってもいいことはないので、1ヶ月しっかり見守りたいと思います。^ ^
何か変化があれば、追記するかもしれません!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
◇柴ゆきのつぶやき◇
「最近はイヤリングもカワイイのあるからいいよね〜。」このセリフの深層心理は、多分イソップ物語の「すっぱいブドウ」と同じだったと今なら分かります。もっともらしい理由をつけて、ピアスが開けられない事実から逃避していたんですね…。でも、本当はピアスを開けたかったの!当時の私!大丈夫!!あなたの代わりに今の私が、その願いを叶えたから!!笑 って伝えられたらいいんだけどね。^ ^